プロジェクト

全般

プロフィール

操作

Redmine Japan vol2 » 履歴 » リビジョン 7

« 前 | リビジョン 7/8 (差分) | 次 »
松谷, 2022/03/21 03:43


Redmine Japan 2020はこちら

テーマ:明日の仕事を変えるために必要なモノ

開催日:2022.2.25(FRI)

Webページ:https://redmine-japan.org/

セッション情報

# 時間 カテゴリ タグ 題名 詳細 スピーカー 資料 動画
  A_メイントラック 21 折りたたみ/展開
687 10:00-10:20 運営 開会の挨拶とZoom Eventsの説明

開会の挨拶とZoom Eventsの使い方を説明します

松谷 秀久

YouTube

操作
688 10:20-10:25 スポンサーLT ファーエンドテクノロジー ファーエンドテクノロジー株式会社 会社・サービス紹介 石原 佑季子

YouTube

操作
689 10:25-11:05 基調講演 基調講演 自分自身がアジャイルになる

プロジェクトやチームがアジャイルであるように、日々私達は様々な工夫や試みを行っているはずです。こうした取り組みを組織へと広げていくことが昨今のデジタルトランスフォーメーションの中核となりつつあります。一方で、自分自身にも目を向けてみましょう。明日の組織やチームを考える「自分」の明日を支える仕組みをどのくらい作れていますか。チームのアジャイルに取り組みながら自分自身の支えは精神論だけ、ということになっていませんか。セルフマネジメントにもアジャイルを。Become agile yourself

市谷 聡啓

YouTube

操作
690 11:10-11:15 スポンサーLT NTTコムウェア NTTコムウェア株式会社「Redmine活用事例のご紹介」 荷宮 邦彦

YouTube

操作
691 11:15-11:40 招待講演 招待講演 林業におけるRedmine活用

森林管理というマイナーな業界でRedmineがどのように使われているのか?どのように導入したのか?をお話しさせて頂きます。あまり洗練された使用方法などはお伝えできませんが、人口1400の山村で悪戦苦闘している様子をご覧頂くことで、勇気やそれに類する何かをお伝えできればと思います。

田畑 直

YouTube

操作
692 11:40-12:05 招待講演 招待講演 Redmineの開発状況のこれまでと現在

2007年に初めてRedmineに出会いWebサイト Redmine.JP を立ち上げてからコミッターとして活動している現在に至るまで、15年近くRedmineに関わってきた者の視点でこれまでの開発の歴史と現在の状況・課題を紹介します。

前田 剛

資料

YouTube

操作
693 12:05-12:15 運営 サブトラック・スポンサートラックの説明 運営スタッフ(Juno NISHIZAKI) 操作
694 12:15-13:05 運営 昼休憩(CM見てね♡)

ゴールドスポンサー

シルバースポンサー

運営スタッフ

スポンサーCM結合

操作
695 13:05-13:10 スポンサーLT シェルパスイート シェルパスイート「Redmineに運用で使える独自プラグインを実装したSHERPA(シェルパ)についてご紹介します。」

SHERPAとは、何か。運用に特化したプラグインとはどのようなものなのかについて紹介します。また、SHERPAを使った利用事例についても紹介します。

岩崎 浩行

YouTube

操作
696 13:10-13:35 講演 事例系 事例セッション: Redmineを使った技術サポートサービスの運用効率改善事例

株式会社クリアコードでは、法人向けに技術サポートサービスを提供しています。 サービスの質を高めるにあたり、当社では受託開発業務と兼用のRedmineを中心として、自社開発のプラグインやThunderbirdアドオンなどを組み合わせることで、少しずつ作業の効率化を図ってきました。 本発表では、具体的な運用ノウハウやプラグインの機能についてご紹介します。

Piro/結城洋志

資料

YouTube

操作
697 13:40-13:45 スポンサーLT アジャイルウェア mabl Inc.「アジャイル・DevOps時代のタスク管理ツール?」 藤原 大

資料

YouTube

操作
698 13:45-14:10 講演 事例系 事例セッション: RedmineのAPIを利用したWEBクライアント、RedMica Bridge の紹介

RedMica Bridgeの以下の特徴を中心に紹介します。 ・チケット機能に特化したタスク管理ツールです。 ・シンプルな画面構成で誰でも簡単にチケットを作成・更新できます。 ・複数のRedmineのチケットを1つのWEBアプリで表示できます。

吉岡 隆行

YouTube

操作
699 14:10-14:40 パネルディスカッション パネルディスカッション パネルディスカッション: これからのRedmineに必要なモノ

Redmineの改善に興味があるメンバーが集まって、これからのRedmineがどのように変わっていくと望ましいかを自由に語り合います。

Juno NISHIZAKI、石川 瑞希、加藤 隆史

YouTube

操作
700 14:50-15:15 講演 事例系 事例セッション: Redmine導入障壁とその対策

主に私がこれまで関与してきたRedmine導入時に発生した問題課題のその対策をまとめたいと思います。 ●トップダウンとボトムアップで重要なこと ●上位者と担当者それそれのコンセンサス ●上位者と担当者それぞれのよくある勘違い などなど。

ボウコバ

資料

YouTube

操作
701 15:15-15:35 講演 事例系 事例セッション: 全社業務改善ツールとなったRedmineの振り返り

Redmineを導入して5年経過し、多くの事例からそれぞれのプロジェクトを振り返ります。 IT化が一行に進まなかった会社に対して、一人の事務員がRedmine活用を広めていった活動を中心にお話しします。 Redmineを単純なチケット管理システムではなく「もっと活用の幅を広げたい」「うまく使ってもらえない」 「全社の業務改善ツールとして成長させたい」等問題を抱える方のヒントになればと思います。

かるね@nekosanz

資料

YouTube

操作
702 15:35-15:40 LT 事例系 Redmineを利用した工事進捗ツール

当初はフルスクラッチ(React+Python)で工事進捗ツールを開発していたのですが、度重なる仕様変更に対応すべく、ダメ元でRedmineを導入いたしました。導入前はどうなるか不安だったのですが、導入後にわかったメリットを発表いたします。

長久保 聡 操作
703 15:40-15:45 LT 技術系 チェックボックス地獄よ、さようなら - Workflow Diagram の紹介 加藤 隆史

YouTube

操作
704 16:00-16:05 スポンサーLT アジャイルウェア アジャイルウェア株式会社「Redmineが圧倒的に使いやすくなる! プロジェクト管理ツール Lychee Redmine」 梅澤 知史

資料

YouTube

操作
705 16:05-16:10 スポンサーLT シナジー研究所 株式会社シナジー研究所「REDMINEを活用したタスク・プロジェクト管理導入運用支援サービス VisiWork」 依田 智夫

資料

YouTube

操作
706 16:10-16:50 基調講演 基調講演 基調講演: 私の開発ワークフロー

バージョン管理システム、テスト駆動開発、チケットなどを使って開発する際に行っていること、プログラマとしての私の開発ワークフローを解説します。

和田 卓人

YouTube

操作
707 16:55-17:30 運営 The Redmine Award The Redmine Award & クロージング

Redmineはオープンソースで提供されているWebベースのタスク・プロジェクト管理ツールです。柔軟なカスタマイズが可能であり、活発なコミュニティ活動においては、単なるタスク・プロジェクト管理にとどまらず、様々な利用事例が報告されています。 他のオープンソースコミュニティと同様に、Redmineコミュニティの多くの参加者は、特に報酬なく、技術的興味や好奇心をモチベーションにして、Redmineやそのコミュニティの発展に貢献していただいています。 Redmineが継続して発展していくためには、このようなコミュニティの参加者の存在が不可欠です。 このような参加者を称えるため、Redmine Japan では『The Redmine Award』を設け、ここ数年で顕著な活動実績や功績を有する「個人」を表彰したいと思います。一般投票の結果から選ばれた受賞者は誰か、皆様ぜひお楽しみに!

運営スタッフ(松谷 秀久、川端 光義)

YouTube

操作
  B_サブトラック 3 折りたたみ/展開
708 13:05-13:50 ワークショップ ワークショップ Redmine入門者向けワークショップ1

実際にRedmineを操作しながら、どのようにチケットを作ってタスク管理をするのかの流れを学べます。 これからRedmineを触ってみようとお考えの方や、もっとうまく使えるようになりたい方は是非ともご参加ください!

Juno NISHIZAKI

YouTube

操作
709 14:10-14:50 講演 運用ノウハウ 「情報」を「書く」ということ(仮)

Redmineからも含みますが、Issueの記録や管理、その「情報」の性質、また「書く」ということはどういうことなのか?などに「最近思うこと」をつらつらと話します。

みうらかずひと(みうみう)

資料

YouTube

操作
710 14:50-15:35 ワークショップ ワークショップ Redmine入門者向けワークショップ2

実際にRedmineを操作しながら、どのようにチケットを作ってタスク管理をするのかの流れを学べます。 これからRedmineを触ってみようとお考えの方や、もっとうまく使えるようになりたい方は是非ともご参加ください!

Juno NISHIZAKI

YouTube

操作
  SAW_スポンサートラック(アジャイルウェア) 10 折りたたみ/展開
715 12:15-12:30 講演 事例系 ガントチャートとカンバンを使った超簡単!進捗管理

「仕事の報告全然上がってこないけど、本当に進んでるのかな?」
プロジェクトを先に進めたいのに、チームメンバーが抱えているタスクがボトルネックになって思うように進められない上司。

「あれをやって、これをやって...あっ、この仕事...全然手を付けてなかった...。」
優先順位を付けず、いつの間にか積み上がるタスクの山。手付かずの重要なタスクを抱え、上司に報告し辛い部下。

こんな話、よくありますよね。
よくある話ってことは、実は解決されていない...?

今回はその解決の一助となる「Lycheeガントチャートとカンバンを使った超簡単!進捗管理」についてお話しいたします!

梅澤 知史 操作
716 12:30-12:50 講演 プロジェクト管理 進捗も負荷予測も一瞬で見える化! プロジェクトごとのバラバラ進捗管理から ひとつのプロジェクト管理ツールへ 〜選定までの流れと実際の使い方あれこれ〜

長年、自社開発の工数システムを使用しているが工数の予実管理のみ。プロジェクト管理についてはExcelが主流。一部、プロジェクト管理ツール使用していたが部門によって異なるツールを使用。
今回、全社統一利用の道筋、及び、現在の利用状況(負荷予測が一瞬で見える化できるリソースマネージメント機能など)をご紹介します。

北山 昌信 操作
717 12:50-13:10 講演 初心者向け Redmine基礎講座~初心者向けRedmineのおすすめ運用~

Redmine初心者の方向けに、Redmineを導入するメリットとおすすめの運用方法についてご紹介します。

長谷川 よしの 操作
718 13:10-13:40 講演 アジャイル開発, カンバン めちゃくちゃ便利なカンバン機能さわってみませんか?

カンバン機能を触ったことない人意外と多くないですか?
この機会に簡単操作で楽々タスク管理を実際に見て感じてください!

加藤 慎平、萬谷 詳子 操作
719 13:40-14:10 講演 運用ノウハウ Redmine導入支援あるある

コロナ禍によりリモートワークを始める企業も多くなってきました。
それに伴い、リモートワーク中のタスク管理としてRedmineが選択されることもしばしば。
Redmineの知識があまりない状態でRedmineを導入しようとすると何が起きるのか?
弊社がこれまでに見てきた導入時の『ハマりポイント』とその回避策についてお話しします。

※こちらは前回のRedmine Japan 2020で大好評だったセッション動画を編集した内容となっております。
PM/POのQ&Aタイムもございますので、ぜひご参加ください♪

神谷 円、辻 友之、平川 隆仁 操作
720 14:10-14:40 講演 アジャイル開発 Lychee Redmineを利用したアジャイル開発入門

Lychee Redmineの人気機能「カンバン」と「バックログ」を使った、アジャイル開発の流れと運用ポイントをご紹介!

\こんな方にオススメのセッションです/
・Redmineを使ってアジャイル開発をしたい
・一部のプロジェクトでアジャイル開発を取り入れたい
・ツールを使ったアジャイル開発の流れを知りたい

水口 崇、平川 隆仁 操作
721 14:40-15:00 講演 初心者向け Redmine基礎講座~初心者向けRedmineのおすすめ運用~

Redmine初心者の方向けに、Redmineを導入するメリットとおすすめの運用方法についてご紹介します。

長谷川 よしの 操作
722 15:00-15:15 講演 事例系 散らかったカスタムフィールドにはもううんざり 〜Lycheeを使った整理整頓術〜

Redmineのカスタムフィールドは皆さん使っていますか?
チケットに追加することで、情報量を増やすことができる便利な機能ですよね。
でも、使っていてこんな困りごとはないでしょうか。

・「データ追加のためにカスタムフィールドを増やしたけど、逆に見づらくなった」
・「『必須項目には入力して!』と伝えてあるのに入力されない...」
・「必要な情報だけを入力できるようにしたい!」

あるある!ってなった方はぜひ当セミナーを聞いていってください!今回はそんなお困りごとを解決する「Lychee Redmineを使った整理整頓術」をご紹介します!

梅澤 知史 操作
723 15:15-15:30 講演 プロジェクト管理 毎回報告書作るの超ダルい! 〜めんどくさがりのワタシでもLycheeプロジェクトレポートでさくっと報告書作れました〜

毎週・毎月の定例会議に必要な報告書、毎度毎度手打ちで作るの結構手間じゃないですか?

他にも
・「あっちこっちのデータ見るの正直疲れる」
・「事前に色んな資料を作らないといけないのはうんざり」
・「提出用に細かな修正するのが面倒」
などなど...

こんな話、よくありますよね。
・・・・・・よくある話と思った【ワタシ】に向けて、

今回はその解決の一助となる「プロジェクトレポート」についてお話しいたします!

岩佐 崇史 操作
724 15:30-15:50 説明会 会社説明 ミニミニ会社説明会

Redmineを利用したアジャイル開発&自社内開発100%を強みに、自社サービスを中心に成長を続けているアジャイルウェアでは現在NEWメンバーを募集中です!
「ひとりひとりがライフスタイルに合わせて自由に働く」をポリシーとし、コアタイムなしのフルフレックス、リモートワーク、服装自由、お菓子・ドリンクも食べ飲み放題など、働きやすさを追求した制度が充実しています♪
人事による簡単な会社概要説明の後、現職PM・POがワークフローなどざっくばらんにお話しますので、ぜひお気軽にご参加ください☆彡

岡田 秀介、神谷 円、平川 隆仁、辻 友之 操作
  SCW_スポンサートラック(NTTコムウェア) 4 折りたたみ/展開
711 13:05-13:35 講演 事例系 Redmineで実現する高品質なシステムの開発と運用/Redmine活用事例のご紹介(2021年度/2022年度 REDMINE JAPAN スポンサーセッション)

NTTコムウェアは、NTTグループのIT部門として国内最大の通信キャリア事業を支えてきた技術・経験を活かし、お客さまに最適なソリューションを提供してきました。
「ICTで社会を変えるビジネスインテグレータ」として、お客さまとともに新たなビジネス価値の協創を通じて、豊かなコミュニケーション社会の実現に貢献していきます。

堀部 壮彦

YouTube

操作
712 13:35-14:10 講演 運用ノウハウ なぜRedmineによるタスク管理に失敗するか2022

Redmine導入したけど、古いチケットが貯まってしまう、Excelで管理してるのと何がちがうの?という疑問をお持ちではありませんか?前回のRedmineJapanのパネルディスカッションの結果から、タスク管理がうまくいかない理由を掘り下げ、つまづきやすいアンチパターンを整理してみます。

松谷 秀久

YouTube

操作
713 14:10-14:50 講演 事例系 Redmineで実現する高品質なシステムの開発と運用/Redmine活用事例のご紹介(2021年度/2022年度 REDMINE JAPAN スポンサーセッション)

NTTコムウェアは、NTTグループのIT部門として国内最大の通信キャリア事業を支えてきた技術・経験を活かし、お客さまに最適なソリューションを提供してきました。
「ICTで社会を変えるビジネスインテグレータ」として、お客さまとともに新たなビジネス価値の協創を通じて、豊かなコミュニケーション社会の実現に貢献していきます。

堀部 壮彦

YouTube

操作
714 14:50-15:30 対談 事例系 対談企画 Redmine導入×Mantis・Jira導入経験

社内、社外案件で数々のRedmineを導入してきた松谷と、MantisやJiraを導入してきた木谷の対談企画です。チケット管理システム導入あるある事例などをみながら、うまく導入するためのヒントを感じていただければとおもいます。

松谷 秀久、木谷 由実

YouTube

操作
  SFE_スポンサートラック(ファーエンドテクノロジー) 5 折りたたみ/展開
725 12:15-12:50 講演 プラグイン,テーマ ファーエンドテクノロジー開発のプラグイン・テーマを紹介

ファーエンドテクノロジーが開発したRedmineのプラグイン・テーマを紹介します。(12:20〜12:50)

石川 瑞希 操作
726 12:50-13:30 講演 機能紹介 意外と知らないRedmineの便利機能 Redmine4.2/RedMica 2.0

意外と知らないRedmineの便利機能を紹介します。(12:55〜13:30)

前田 剛 操作
727 13:35-14:00 講演 サービス紹介 My Redmineサービス紹介

My Redmineサービス紹介(13:40〜13:50)

福田 桂子 操作
728 14:10-15:10 講演 技術系 RedMica Bridge 開発の裏側紹介 - こんな感じでいつも開発しています  ①RedMica Bridge のアーキテクチャ紹介  ②開発の様子(ライブコーディングあり)の紹介

WebベースのRedmineクライアント RedMica Bride の紹介、開発者によるライブコーディングを行います。(14:20〜15:05)

吉岡 隆行、石倉 淳一 操作
729 15:15-15:55 質問コーナー 初心者向け Redmine質問コーナー

Redmine質問コーナー(15:20〜15:50)

石川 瑞希、吉岡 隆行、前田 剛 操作
  SSR_スポンサートラック(シナジー研究所) 3 折りたたみ/展開
730 13:10-13:50 講演 サービス紹介 REDMINE導入運用支援サービスVisiWorkと、スポンサートラックのご紹介

株式会社シナジー研究所は、REDMINEの導入運用支援サービス、VisiWork(ビジワーク)に取り組んでいます。
VisiWorkでは、ソフトウェア開発やプロジェクト管理という従来からの適用分野にはとらわれず、幅広い業務でのREDMINE活用を積極的に支援しています。
これまでの実績は、WEBサービス事業、受注型製造業、建設・エンジニアリングなど幅広い事業分野と業種に及んでいます。
このセッションでは、株式会社シナジー研究所代表の依田が、なぜVisiWorkへの取り組みを始めたか、またその特徴は何かなどを説明します。
続いて、スポンサートラック全体の構成と、登壇する2名の講師と講演内容を紹介します。
最後に登壇する、株式会社バリューソースの神崎講師は、依田がモデリング分野で長年交流がある方で、RDRA(ラドラ)2.0というシステム要件定義手法を広める活動をしておられます。
依田のセッションの最後では、REDMINE導入とシステム要件定義の関係性、ならびにその重要性を説明します。

依田 智夫 操作
731 13:50-14:20 講演 事例系 製造業(設計部門)でのRedmine活用例

受注型製造業では、コストの制約の中で納期と品質を守るための手法であるプロジェクト管理を活用することができます。
今回はそのために、設計部門においてLychee Redmineクラウドを導入した事例を紹介します。
この事例ではまず、部門責任者の参加による方向づけと意識合わせの1か月の期間を設けた後、二つの事業部門に対してその後9か月ほどの期間をかけてシステムを導入し、最終的にはEVM(出来高管理)までを稼働させることができました。
この講演では、業務フローの分析から初めて、Redmineの設定、既存のエクセルファイルのチケットへの移行、さらに、月例のプロジェクト発表会やRedmine運営会議などが実施されるまでに至ったプロセスをご紹介します。
(昨年(2021年)12月のLychee Redmineユーザー会で講演し、プロジェクト管理のためのTIPSが多いと好評だった講演内容をベースにしています)

中岡 健、依田 智夫 操作
732 14:20-15:10 講演 技術系 RDRA2.0によるシステム要件の可視化とバックログ

業務とシステムを素早く可視化する手法「RDRA」(ラドラ)をご紹介します。
業務とシステムが密接に絡み合う現在のシステムを可視化するためには、それらをつなげられる表現力が必要になります。
RDRAはレイヤーによる依存構造があり、依存関係を使うことで素早くモデルを組み立てることができます。
この特性を使うことで要件の定義をスムーズに進めることが可能になり、精度の高い要件を定義することができます。
また、既存のシステムを可視化する時にもRDRAの整合をとる仕組みを使って見えないところも補完できます。
これらの特性はさらに結合テストやシステムテストの観点の違いを明確にし、ドメイン駆動のコンテキストマップの候補を洗い出すことにつなげられます。
今回はこれらのRDRAの特性の説明と、そこから得られる開発単位(バックログやユースケース)のお話をさせていただき、プロセスにつなげられる要素をご紹介します。

神崎 善司、依田 智夫 操作

松谷 さんが約3年前に更新 · 7件の履歴